預金・株式の相続手続きは司法書士へご相談ください!
銀行の相続手続きの進め方
※各種金融機関や相続手続きの状況により
手順や必要書類が異なります。
詳細な手続き方法が知りたい方は
無料相談をご利用下さい。
相談予約ダイヤル:0120-976-076
STEP1 相続手続きの申し出
口座名義人が亡くなった旨を銀行に連絡します。
銀行から具体的な相続手続の案内があります。
連絡と同時に、被相続人(亡くなった方)の
口座での取引は原則、制限されます。
STEP2 必要書類の準備
相続の代表的な例において、
必要な書類の例を記載しています。
なお、相続の方法や内容によっては
以下に記載のある書類以外の書類の提出が
求められる場合もございます。
遺言書がある場合
①遺言書
②検認調書または検認済証明書
③被相続人の戸籍謄本または全部事項証明書
④相続人の印鑑証明書
※遺言執行者がいる場合は遺言執行者の印鑑証明書
⑤遺言執行者の選任審判書謄本
遺言書がない場合
①遺産分割協議書
②被相続人の除籍謄本、戸籍謄本
または全部事証明書
③相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書
④相続人全員の印鑑証明書
※①番は遺産分割協議書がある場合の
相続の方法をとる際に必要です。
STEP3 必要書類の提出
STEP2で準備した書類と
金融機関所定の相続手続依頼書を
金融機関に提出します。
相続手続き依頼書には
依頼内容などの記載と
相続人の署名捺印が必要です。
STEP4 払い戻しなどの手続き
相続手続き書類を提出した後に、
金融機関にて払い戻しなどの
手続きが行われます。
これらの手続きを各金融機関ごとに
行う必要があります。
こんな場合に注意!よくある失敗例
相続手続きでよくある失敗例を紹介します。
ご自身で進める場合には、注意が必要です。
↑クリックで無料相談案内ページに遷移します↑
遺言書を無視してしまうケース
遺言書があるにも関わらず、それを認知
しておらず、手続きを進めてしまうケースです。
遺言を無視したことにより相続人間の
トラブルに発展する可能性があります。
遺言書の有無を確認した上で手続きを
進めましょう。
提出書類に不備があるケース
提出した書類の内容や種類に不足があり
提出後に指摘を受けるケースです。
再度書類収集・作成・提出が必要になり
非常に手間が増えます。
必要書類や進め方については
専門家に相談することをお勧めします。
相続・遺言の無料相談実施中!
弊所では相続・遺言の無料相談を
実施しています。
専門家である司法書士が丁寧に
対応しますのでお気軽にご連絡下さい。